水処理プラントの管理


トップページ 1 設備 2 制御 3 設計・施工 4 故障・保守 5 雑談 6 余暇
 

  設備 (下水幹線)

1 幹線


1 合流

初期の下水処理は、幹線の初期投資を抑えるため、汚水と雨水の両方が流れるように設計されていました。 このため、晴天時には処理ができたものが降雨時には、大量の雨水混じりの下水が流れ処理できず幹線から 河川に流出されます。雨水吐きを設置したり、ポンプ場で雨水とともに放流するように設計されています。

都市下水ではいまでも合流が利用されており、東京湾などでは水質悪化の要因となっています。
分離するための費用は莫大で、今後も改善はなかなか進めることができないでしょう。


2 分流

近年では、下水幹線の整備で汚水幹線と雨水幹線を完全に分離し、下水に雨水が混入しないように整備が行 われています。

ただし、汚水幹線といいながら、雨天時に流入量が増加することがあり、誤接続や地下水の流 入等が原因と思われます。豪雨時、処理場に晴天時の5~8倍近くの流入があるケースもありもはや分流とは いえない機場もあります。
改善には枝幹線である住宅内(私有地)の誤設の調査・改修を含み、下水管内の調査は手間とお金もかかります。
なお、雨水幹線に汚水が誤接続されるケースはほとんど発生していません。調査が容易なことと、未処理の下水が晴天時 も流出する影響が大きいため調査が徹底されるることによると思われます。


3 雨水

宅地、道路の雨水で、汚水を含まず流入した雨水を河川に直接放流します。勾配がある場合はその まま、河川へ流出できますが、都市部で勾配がとれない場合は、雨水ポンプ場に集水し、河川や海に放 流します。

道路の側溝等の能力を超える降雨(近年の設計値では60mm/hr以下の場所もまだまだあります) があった場合は、内水氾濫となる場所もあります。
近年は、100mm/hrを超える降雨も頻発しており、家屋の浸水が常態化する可能性があります。
インフラの対応が追いつかない状況が続くと思われます。
新しい住居は、浸水予想地区を避けるなど自衛が必要 かもしれません。


Copyright © 2021 水処理プラントの管理 All rights reserved.
by 水処理プラント設備の管理